- トップ
- 全国地デジ中継局情報
- 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
- 三木テレビ中継局
三木テレビ中継局
のデータ
放送局 |
リモコン番号 |
物理チャンネル |
偏波面 |
出力 |
NHK総合 |
1 |
22 |
垂直 |
30W |
NHK教育 |
2 |
13 |
垂直 |
30W |
サンテレビ |
3 |
26 |
垂直 |
30W |
毎日放送 |
4 |
16 |
垂直 |
30W |
朝日放送 |
6 |
15 |
垂直 |
30W |
関西テレビ |
8 |
17 |
垂直 |
30W |
読売テレビ |
10 |
14 |
垂直 |
30W |
中継局の設置されている正法寺山。県道20号そばから望む。
拡大。
更に拡大。この写真で初めて気が付きましたが、写真左下あたりにグリッドパラボラアンテナがあるような気がします。
正法寺山西側から。
この道が山頂へ続いています。
ここを左に曲がると山頂です。
最初にNHKの施設が登場。
NHKが手前にあり、民放が奥にあります。
全体を撮影しようにも難しいので、部分的に撮影。こちらは出入り口。フェンスがあります。
別角度から。
国有林となっているようです。
ここを撮影して一体何になるのかという写真です。
NHK局舎。デジタル化で微妙に変化しているようなのですが、建物自体の変化はあまりないようです。
別角度から。鉄塔がありラックがありと、全体像を掴むには大変。
TTL用の局舎?
南側からみたNHKです。
この一番大きいパラボラがサンテレビ用の受信アンテナと思われるのですが、詳細はわかりません。北淡垂水局から受信。
別角度から。右に写っているのはNHKデジタル鉄塔。
別角度から。左がサンテレ受信用パラボラ鉄塔、真ん中がNHKのTTL用鉄塔、右はNHKアナログ鉄塔。
この迫力!巨大なコマです!
サンテレビ用の受信アンテナと思われる推測したのは、こちらの銘板から。製造年月が2010年8月となっています。
そのサンテレビ用の受信アンテナに使用されているパラボラの裏面についていた銘板。SHFパラボラアンテナとなっています。製造年月が2010年7月。
家の増築と同じで、一から新規に整備していないので、こういった雑然とした設備群に。
ケーブルラックの曲がり方。
TTLは神戸局から受信し福崎局へと中継していると思われます。
左がNHKアナログ、真ん中がTTL、右がNHKデジタル。
写真で見ると土地が平坦じゃないのは国有林だからなのかどうか。普通は平坦にしてから施設を整備するはずですが。
左がBNHKデジタル、真ん中がTTL、右がNHKアナログ。
左からNHKデジタル、TTL、NHKアナログ。
NHKデジタルの鉄塔。
NHKデジタルの送信アンテナ。
別角度から。
NHKアナログの送信アンテナ。
NHKアナログの受信アンテナ。神戸局から?
民放からみNHK。民放のが少し低い位置にあります。
民放付近はこんな感じ。右に関電の無線中継所。
民放全景。
サンテレビのデジタル化で木々が伐採されたのか、枯れた木々が放置されていました。
局舎を見るとデジタル化によって大きな変化があるようには見えません。
別角度から。
見上げます。
別角度から。
パラボラが2基。グリッドパラボラが北淡垂水局向きであり、プレートパラボラが神戸局方面を向いている。プレートパラボラのほうがデジタルのようです。
別角度から。
別角度から。
別角度から。
民放。上がアナログ、下がデジタルの送信アンテナ。
こちらは民放アナログの送信アンテナ。
こちらは民放デジタルの送信アンテナ。
民放前からの眺望。高さのない山ですが、眺望はとても良いです。
この空。中継局撮影には最高の天気。
NHKの南側にある三角点。
実は、この時期に訪問しようかどうか迷ったのですが、あまりにも秋空が綺麗で天気が良かったので訪問を決断しました。
サンテレビが追加で置局される話があり、2010年12月に開局することを三木市の広報(2010年8月号)で確認、それなら開局後に訪問しようかと思っていたのですが、前述の通り天気が良かったのでサンテレビが開局される前だけども訪問したい思いが強かったので、今回の撮影に至りました。
それで、予想外だったのは、NHKの敷地内にサンテレビ用の受信アンテナと思われるパラボラが設置されていたこと。サンテレビのものかは断定できませんでしたが、たぶんそうでしょう。
余談ですが、三木中継局への登山路のある場所でワンセグ受信を試みると、なんと岡山からの電波を受信しました。次の放送局の電波が三木まで飛んで来ていたわけです↓
(NHK岡山・RNC・KSB・RSK・TSC・OHK)