- トップ
- 全国地デジ中継局情報
- 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
- 姫路西脇テレビ中継局
姫路西脇テレビ中継局
スポンサーリンク
のデータ
地デジ開局日 | 2010年12月25日 |
中継局の場所 | 兵庫県姫路市相野(JR太市駅南小山の西中腹) |
放送エリア | 放送エリアを見る |
放送局 | リモコン番号 | 物理チャンネル | 偏波面 | 出力 |
---|---|---|---|---|
NHK総合 | 1 | 22 | 水平 | 0.01W |
NHK教育 | 2 | 13 | 水平 | 0.01W |
サンテレビ | 3 | 26 | 水平 | 0.01W |
毎日放送 | 4 | 16 | 水平 | 0.01W |
朝日放送 | 6 | 15 | 水平 | 0.01W |
関西テレビ | 8 | 17 | 水平 | 0.01W |
読売テレビ | 10 | 14 | 水平 | 0.01W |
中継局の写真 | 撮影日:2010年12月12日(遠景) |
山容はわりと綺麗な山に中継局は設置されています。
拡大。
更に拡大。
別の場所から。
山へと続く電柱。
電力と光ケーブルが山上へ続いています。
別角度から。
山の上へと続いています。
拡大。ミニサテ局ではおなじみの鉄柱と機器です。
左がデジタル、右がアナログ。どちらも2段2面の5素子。
スポンサーリンク
アナログ時よりもデジタル化されたおかげで送信点が遠くからわかりやすくなったようで、また、近くにある姫路出屋敷中継局と姫路石倉中継局用の受信点が同中継局の送信点から少し高い山頂付近に設置されていることがわかりました。
いわゆる、3中継局が一ヶ所の受信点から電波を受けているということです。姫路西脇中継局が設置されている山が姫路西中継局の電波を遮っているものと思われます。ですから、その山に受信点があります。
設備自体はミニサテ局ではおなじみのものでした。特に特徴があったわけではありません。ただ、姫路市でありながら地デジ移行前年の暮れに開局したことに、なぜそんなに遅くなったのかというような印象を受けます。