1. トップ
  2. 全国地デジ中継局情報
  3. 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
  4. 柏原東奥テレビ中継局

柏原東奥テレビ中継局

氷上中継局の山陰となるエリアをカバーするために設置されている柏原東奥中継局。現地に到着して麓からアンテナの位置を確認し、登り口を探す。すると、天満宮と言う名の神社から登れそうでしたが、その通りでした。

中継局へは10分も掛からなかったと思います。中継局は、ミニサテ局ではおなじみの設備でした。受信アンテナは、氷上中継局を向いているようでした。

撮影は、開局日がまだ未定の時期に訪れたのですが、なんと地デジの試験放送が既に行われていたのです。この日は、氷上局と市島局の撮影のついでに立ち寄ったので、既にデジタル波が出ていたとは知りませんでした。偶然でした。

スポンサーリンク

のデータ

地デジ開局日 2010年10月1日
中継局の場所 兵庫県丹波市柏原町柏原(崇広小学校東方高地)
放送エリア 放送エリアを見る
放送局 リモコン番号 物理チャンネル 偏波面 出力
NHK総合 1 47 垂直 0.01W
NHK教育 2 48 垂直 0.01W
サンテレビ 3 29 垂直 0.01W
毎日放送 4 27 垂直 0.01W
朝日放送 6 31 垂直 0.01W
関西テレビ 8 24 垂直 0.01W
読売テレビ 10 25 垂直 0.01W
中継局の写真 撮影日:2010年9月4日

柏原藩陣屋跡前から望む中継局。

拡大。

更に拡大。

こちらは、天満宮と言う名の神社前です。ここから中継局へ向かいます。

見上げると送信アンテナ2本が顔を出しています。

神社前まで舗装路がついています。

獣除けのゲートを開けて入ります。

鳥居をくぐり参道を数十メートル進むと。

反対を振り返るとこんな風景が。

社殿脇から山への道があり、そこを登ります。

なんとなく進んでいると到着します。

周りを木々に囲まれて引いて撮影できません。

土の色が新しい。

緑のフェンスで囲われています。中継局で緑のフェンスは珍しい。

別角度から。

左と右がデジタル、手前がアナログの機器です。

アナログとデジタルの機器では色が全然違うのでわかりやすいです。

見上げても周りの木々が迫っているため、わかりづらい。

左がアナログ、右がデジタルの鉄柱。

デジタルのほうは受信アンテナの数が多いことがわかります。

左がデジタル、右がアナログなのですが、デジタルのほうは5素子の2段2面となっています。

左がアナログ、右がデジタルの送信アンテナ。

デジタルの送信アンテナ。

余談ですが、実は、小学校?から譲葉山への登山道が通じており、その通り道に中継局はあったのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク