- トップ
- 全国地デジ中継局情報
- 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
- 神戸兵庫テレビ中継局
神戸兵庫テレビ中継局
スポンサーリンク
のデータ
地デジ開局日 | 2007年3月1日 |
中継局の場所 | 兵庫県神戸市北区山田町上谷上(双子山) |
放送エリア | 放送エリアを見る |
放送局 | リモコン番号 | 物理チャンネル | 偏波面 | 出力 |
---|---|---|---|---|
NHK総合 | 1 | 22 | 水平 | 1W |
NHK教育 | 2 | 13 | 水平 | 1W |
サンテレビ | 3 | 26 | 水平 | 1W |
毎日放送 | 4 | 16 | 水平 | 1W |
朝日放送 | 6 | 15 | 水平 | 1W |
関西テレビ | 8 | 17 | 水平 | 1W |
読売テレビ | 10 | 14 | 水平 | 1W |
中継局の写真 | 撮影日:2010年11月24日 |
西六甲ドライブウェイを南から走ってくると、左にわりと広い駐車スペースがあった。ここに車を置いて中継局のある双子山に向かう。写真の奥が西六甲ドライブウェイ。向かう途中に振り返って撮影。
今回は、簡単なコースである西六甲ドライブウェイ側から中継局のある双子山に向かって登山。奥に向かって林道が続いている。ここを歩いていく。
石楠花山につながる林道の入口には車が入れないように紐が!徒歩なら大丈夫。
林道入口から少し進むと分岐点があるので右手にあるこの階段を上る。左の林道は石楠花山に行ける道のようだ。
階段には道標が立っており、ここを炭ヶ谷方面へ。
階段を上って少し進んでいくとまた分岐点。
ここは四差路になっている。
中継局のある双子山へは矢印の方向へ。
そう、この道を進んでいく。
NHKの道標もそう示している。
四差路から進んでいくと、三叉路の分岐点。ここを右に行くと受信点、左に行くと双子山方面。
上記の三叉路を右に行くとすぐに受信点。
デジタル用のNHK・在阪民放の受信点。
反対側から。
別角度から。
別角度から。
機器には何も書かれていません。
別角度から。
グリッドパラボラです。
別角度から。
摩耶山の神戸局から受信しているようです。
上からシールが貼ってあることから、以前からここには受信点があったのだろうか?
サンテレビのデジタル受信点、NHK・在阪民放の受信点とは少し離れています。
見た目はとても新しい。
フェンスも局舎も新しい、そして色がこげ茶色。
別角度から。
別角度から。
表札。
鉄塔はアナログの時からのものか。
以前は、関西民放5社の受信点だったということだろうか?そこを、サンテレビだけがデジタルで利用した?
たぶん摩耶山の神戸局から受信していると思うのですが・・・よくみたら、デジタル用の受信アンテナにしては新しくないような気がしますが。どうなのか。
サンテレビ受信点から進んでいくと、NHKのアナログ受信点があります。
所々にある道案内に各々の位置関係が書かれています。
こちらがNHKのアナログ受信点。
局舎は老朽化しています。
生駒山の大阪局からNHK教育を受信していると思われます。
機器。
八木アンテナ。
上記の場所からすぐ上に登ると双子山。そこには、更にNHKの受信アンテナが立っていました。
周りに木々があって全体を撮影できません。
別角度から。
別角度から。
別角度から。
たぶんアナログのNHK総合用で摩耶山の神戸局から受信していると思われます。
上記の受信アンテナのすぐそばが双子山頂上です。
双子山から目的の送信点にやって来ました。
開けた場所に来るとまず右手に民放がありました。
別角度から。
別角度から。
フェンスで囲まれています。
冬なので落ち葉が沢山地面に。
右手に見えているのがNHKです。
局舎はとてもシンプルです。
別角度から。
デジタル化で局舎の変化は特にないように見えます。
見上げます。
八木アンテナはアナログ時のものだろうか?
別角度から。
これは受信アンテナではなくて、サンテレビの西宮山口中継局へのTTL用と思われます。
送信アンテナ、一見アナログ時と交換されていないように見えるのですが、一番上のアンテナが新しいのではないか?
天気が良ければどれが新しくなっているかわかりやすかったのですが。
露出補正して撮影したものです。3段のうち、上段が新しくなっているようです。中段、下段はサイズも一回り小さいです。
民放のすぐ目の前にNHKはある。
左が民放、右がNHK。
NHKの局舎、結構年数を経ているように見えます。
別角度から。
別角度から。
NHKのロゴが昔のやつです。
壁面の汚れ。年月を経ていることがわかります。
NHKの施設のあらまし。アナログのもの。
別角度から。
別角度から。
別角度から。
鉄塔の塗装年月。
入口が2階にあるのは雪対策?
全体的に古い建物かと思っていたら階段は新しくなったようです。
別角度から。
表札。
やけにでかいものがあるなと思っていると。
局舎のすぐとなりには自家発電機の局舎がありました。
別角度から。
別角度から。
別角度から。
自家発電機局舎に表札がわざわざありました。
NHKの鉄塔も民放同様にシンプルです。
別角度から。
別角度から。
このプレートパラボラは西宮山口中継局へ向いていますが、何用?なのでしょうか。
送信アンテナです。
天気が良くないから送信アンテナが新しくなっているか現地ではわかりませんでしたが、写真を確認すると一番下の1段2面が新しく取り付けられたようです。
露出補正して撮影したものです。これで送信アンテナの新しさがわかりやすいです。
スポンサーリンク
辺鄙な場所に中継局が設置されているので訪問も長い間ためらっていましたが、意外と楽に訪問できました。
そして、双子山山頂にあると思っていた送信点は、実はもうひとつの山頂に設置されており、双子山にはNHKのアナログ受信点があったのです。
他にも、民放のデジタル受信点、同じくサンテレビのデジタル受信点が別々の場所に設置されており、一ヶ所にまとめられなかったのかと撮影する側としてはそう思ってしまいました。
送信点のNHKと民放の設備は新しいというわけではなく、結構年月を経ている事が伺えます。デジタル化工事で少しは綺麗になったというような感じではありませんでした。また、眺望もありませんでした。