- トップ
- 全国地デジ中継局情報
- 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
- 揖保川ひばりケ丘テレビ中継局
揖保川ひばりケ丘テレビ中継局
のデータ
放送局 |
リモコン番号 |
物理チャンネル |
偏波面 |
出力 |
NHK総合 |
1 |
22 |
垂直 |
0.01W |
NHK教育 |
2 |
13 |
垂直 |
0.01W |
サンテレビ |
3 |
26 |
垂直 |
0.01W |
毎日放送 |
4 |
16 |
垂直 |
0.01W |
朝日放送 |
6 |
15 |
垂直 |
0.01W |
関西テレビ |
8 |
17 |
垂直 |
0.01W |
読売テレビ |
10 |
14 |
垂直 |
0.01W |
片島地区北側から望む中継局。
拡大。左がデジタルで右がアナログの鉄柱。
登り口は片島地区南端にありました。
倉庫脇の道を進みます。
左手は山で竹林。
ちゃんとNHKの道標がたっています。
途中、墓地がありました。
中継局への道は竹林となっています。
ここを左に行きます。写真ではわかりづらいですが。
またまたNHKの道標がたっています。
左が登ってきた道で右がこれから登っていく道です。
なんとなく歩いていると到着しました。
ミニサテ局ではおなじみの設備です。
手前がアナログで奥がデジタル。色の違いが明白です。
別角度から。
別角度から。
見上げます。
左がデジタルで右がアナログです。スピーカーが取り付けられています。
別角度から。
スピーカーと受信アンテナが付いているのがデジタルです。
別角度から。
デジタルの受信アンテナです。竜野局受信。
デジタルの送信アンテナ。
受信点は国道2号のすぐそばにありました。
受信点の位置はここらです。
機器部。DXアンテナやミハル通信のものが使用されています。
相生中継局方面を向いていると思われます。
片島公民館。ここに車を駐車して中継局訪問しました。
帰り道に気づいたのですが、裏に受信アンテナが立っていました。なぜ公民館裏に立っているのだろうか。
竜野局受信のようですが、民放のものか?わかりません。
今回訪問したのは夕方だったのですが、わりと簡単に中継局への道は見つけられました。ただ、アナログの受信点と送信点が離れているために、結構歩きました。あとで地図を確認すると意外と近い距離でした。
なぜかアナログは、竜野局受信ではなく相生局受信のようです。わざわざ受信点を離して相生局から受信しているのはなぜなのか。送信点から竜野局方面は開けており、受信には良い場所なのですが、なぞです。