- トップ
- 全国地デジ中継局情報
- 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
- 佐用テレビ中継局
佐用テレビ中継局
のデータ
放送局 |
リモコン番号 |
物理チャンネル |
偏波面 |
出力 |
NHK総合 |
1 |
20 |
水平 |
1W |
NHK教育 |
2 |
30 |
水平 |
1W |
サンテレビ |
3 |
18 |
水平 |
1W |
毎日放送 |
4 |
42 |
水平 |
1W |
朝日放送 |
6 |
40 |
水平 |
1W |
関西テレビ |
8 |
34 |
水平 |
1W |
読売テレビ |
10 |
38 |
水平 |
1W |
左に見える建物はJA兵庫西佐用農機センター。
目印はNTT大撫山無線中継所。
NTTの左にNHKのアンテナが見えている。民放は見えていない。
交差点を右に進むと中継局方面へ。左に進むと佐用の朝霧展望ポイント。直進が大撫山頂上です。
こちらが朝霧展望ポイントへの道。
朝霧展望ポイントへの案内板も立っている。
上記写真の朝霧展望ポイントへの案内板付近から撮影。左に行くと大撫山頂上、右奥が中継局への道。
来た方向を振り返ると、NTTのアンテナ。あの付近に中継局があるわけです。
中継局のすぐ西側にある施設。
スターシャワーの森音楽堂という施設がありました。
中継局の道は、スターシャワーの森を取り巻いています。
NTTの大撫山無線中継所の案内板。
案内板から少し進むと2股に分かれています。ゲートがあるのがNTTへの道だから中継局へは右の道を進みます。
二股から少し進むと在阪民放の受信アンテナが右手に。
ここはアナログの受信地点のようです。
受信点周りは木が切られ草も刈られていました。
フェンスで囲われています。
別角度から。
局舎。
3基のグリッドパラボラがあります。
真ん中の小さなパラボラはなんだろう?他の2基よりも新しいようですが、デジタル用ではないようです。摩耶山の神戸局受信らしいのですが、詳細はわかりません。
受信点を振り返ります。
受信点から約70mほど進むと2股があらわれます。
左が民放、右がNHKとなっています。道路はここで行き止まり。
まずは、民放の撮影を行います。
民放全景。
フェンスがあるので、ここからの撮影。
鉄塔は局舎の横。
局舎は左側の部分がデジタル化によって増設されているようです。
発電設備。
見上げます。
デジタル用のプレートパラボラ。デジタルは栗栖固定局受信かもしれません。
送信アンテナは、上段がアナログで下段がデジタルです。
どちらとも1段3面。
民放の撮影を終えNHKへ。NHK全景。
違う確度で撮影するため回り込みました。
受信アンテナの向いている方向を知りたくて回り込みました。
受信アンテナの向いている方向は開けています。
2基あるグリッドパラボラ。左が教育、右が総合・サンテレビ受信用。教育は栗栖局からで総合・サンテレビは神戸局かららしい。どちらともアナログ用です。
NHKの局舎。正面側からはわかりませんでしたが、反対側にはロゴが描かれていました。
NHKとSUNTV。
手前の八木アンテナはFM受信用と思われます。
民放とNHKの距離感がこんな感じです。
FM受信は栗栖局から?
デジタル化されたNHKの局舎は微妙に変化はありますが、特にこれといった変化ありません。
この日は暑かったので、室外機が大きな音をたてていました。
階段が新しく見えますが、デジタル化の際に交換したのでしょうか。
表札。
見上げます。
NHKとサンテレビのデジタル受信アンテナ。栗栖固定局受信かもしれません。
別角度から。
FM送信アンテナ。
NHK・サンテレビ送信アンテナ。
アナログ時のものと位置はそのままに、デジアナ兼用のものに交換されているようです。
NHK鉄塔の塗装年月。
そして銘板。
同中継局は、佐用町唯一の地上デジタル中継局。それでいて、開局日が2010年だったのは意外です。ケーブルテレビが既にあったから、そこまで急がなくても良かったと言うことなのでしょうか。
肝心のデジタル化工事によっての施設の変化は、NHKと民放の両施設を見ても、デジタル化の工事が行われているはずなのですが、たいして変化を感じませんでした。アナログ時と比較して微妙に変化はしているようですが、必要最小限といった感じでした。