- トップ
- 全国地デジ中継局情報
- 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
- 相生若狭野テレビ中継局
相生若狭野テレビ中継局
のデータ
放送局 |
リモコン番号 |
物理チャンネル |
偏波面 |
出力 |
NHK総合 |
1 |
29 |
水平 |
0.1W |
NHK教育 |
2 |
13 |
水平 |
0.1W |
サンテレビ |
3 |
25 |
水平 |
0.1W |
毎日放送 |
4 |
16 |
水平 |
0.1W |
朝日放送 |
6 |
15 |
水平 |
0.1W |
関西テレビ |
8 |
17 |
水平 |
0.1W |
読売テレビ |
10 |
14 |
水平 |
0.1W |
宝台山(ほうたいさん)です。こちらに中継局が設置されています。
拡大。
若狭野地区への橋の上から望む。
拡大。左が民放で右がNHK。更にNHKの右上によーく見ると受信アンテナがあります。
宝台山山頂まで舗装路が続いているようです。
まずは、獣除けのゲートがあります。
そこを開き、左手を見るとNTTdocomoの宝台無線中継所への案内板。
更に少し進むと、こちらがNTTのゲート。ここはNTTの道路のようです。
NTTのゲートを過ぎて第一カーブが中継局への入り口。
NHKへの道標が立っています。
写真ではわかりづらいが、ここから登っていきます。
すると、途中開けた場所に出ます。
中継局までの道のりで唯一眺望を楽しめる場所です。
唯一眺望場所には鉄塔があります。
まだ標高が低いことが麓をみるとわかります。
鉄塔のある所から更に登っていくと、まずはNHKがあります。
周りを木々に囲まれているので、引いて撮影できません。
局舎は新しくなっていました。
表札。
鉄塔は送信アンテナだけ変わっているようですが、他は変化なしです。
別角度から。
送信アンテナ。1段2面です。
裏側から。
NHK前までの道はこんな漢字になっています。
NHKの撮影を終え民放に移動。NHKよりも数メートル高い北側に位置しています。
局舎自体はあまり変化はないようだと思ってよくみたら、局舎が増設されているようです。
別角度から。
局舎の裏側に回ると鉄塔があります。右端に見えているのはNHKの送信アンテナ。
見上げます。
受信アンテナが2基付いています。在阪民放とサンテレビ用?どこから受信しているかはわかりませんが。上のパラボラが竜野局で下が神戸局から?
拡大。
敷地の関係と太陽の関係でこちら側からの撮影になりました。
民放の送信アンテナです。デジタル化で新しくなっているようです。
民放前はこんな風になっています。
民放前にある看板が示す先は・・・。
民放前にある重要埋設物表示の案内板。
左に見ている局舎が民放のもの。この道を登って受信点へ。
振り返るとNHKの送信アンテナが見えます。
民放前にある道を登ってくると、こんな風な開けた平らな場所に到着!
受信点を整備したから周囲の木々が伐採されたのか?わかりませんが、開けています。
別角度から。
別角度から。
別角度から。
機器です。鉄塔の規模の割にこんなものかと。
別角度から。
見上げます。
反対側から。
プレートパラボラが2基ついています。
地図上で調べると竜野中継局から受信していると思われます。
中継局までは徒歩で登ることになったのですが、そんなにしんどいものではありませんでした。ただ、6月ということもあり暑かったのは間違いありません。デジタル化によって受信点が別の場所に整備されていたのは発見でした。
民放脇に更に山の上へ通じる道があり、そこを数分登ると受信点が設置されている場所に到着。鉄塔に2つパラボラが付いていました。NHKと民放のものです。どこから受信しているのかわかりませんが、竜野中継局からではないでしょうか。