- トップ
- 全国地デジ中継局情報
- 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
- 浜坂テレビ中継局(デジタル)
浜坂テレビ中継局(デジタル)
放送局 |
リモコン番号 |
物理チャンネル |
偏波面 |
出力 |
NHK総合 |
1 |
32 |
水平 |
0.3W |
NHK教育 |
2 |
30 |
水平 |
0.3W |
サンテレビ |
3 |
34 |
水平 |
0.3W |
毎日放送 |
4 |
40 |
水平 |
0.3W |
朝日放送 |
6 |
38 |
水平 |
0.3W |
関西テレビ |
8 |
42 |
水平 |
0.3W |
読売テレビ |
10 |
36 |
水平 |
0.3W |
城山園地中腹の駐車場から望む。車はここまで来られます。
拡大。左が民放で右がNHKです。
駐車場から徒歩で歩いていくと、始めにNHKが登場します。
フェンスがあり、この位置からしか撮影できません。回り込めません。
全景。2基のパラボラが付いていますが、上段がデジタル用で下段はアナログ用、どちらも香住局受信と思われます。
手前の局舎はアナログ用、奥の茶色い局舎がデジタル用。
フェンスがあり、全体を撮影できません。
送信アンテナ、1段2面。
パラボラアンテナの向いているこの角度が香住局のある三川山方面です。
NHKの撮影を終え少し登ると左が民放の施設、右下に写っているのがNHKです。
全景。夏場ではないので草がなくすっきりしています。
民放の施設ではフェンスがないことが多いですが、ここは囲われています。
別角度から。
別角度から。
これが増設された民放の局舎です。裏から見たところです。
民放局舎正面、増設された局舎は色が違っています。
デジタル用に新たにオフセットグリッドパラボラアンテナが設置されました。以前はこの位置にプレートパラボラが付いていました。
上段のプレートパラボラはアナログ時と同じものと思われます。アナログ放送終了後にプレートパラボラはどうなるか?
送信アンテナ、1段2面。
NHKは、局舎が新設されておりました。また、デジタル用の受信アンテナがアナログ用の受信アンテナの上に取り付けられていました。もちろん、送信アンテナは新しくなっていました。
民放は、局舎が増設されていました。そして、プレートバラボラ2基のうち下段の1基がグリッドパラボラになっていました。香住局受信用です。そもそも2基もあったのは、なぜ?広域民放とサンテレビのものだったのか?こちらももちろん、送信アンテナが新しくなっていました。
NHKも民放もデジタル化の工事が行われましたたが、あまり変化がないため撮影に際してあまり楽しめませんでした。同中継局のエリアはわりと狭いこともあり、設備もこじんまりしています。