- トップ
- 全国地デジ中継局情報
- 兵庫県地上デジタル中継局開局情報
- 姫路テレビ中継局
姫路テレビ中継局
のデータ
放送局 |
リモコン番号 |
物理チャンネル |
偏波面 |
出力 |
NHK総合 |
1 |
22 |
水平 |
10W |
NHK教育 |
2 |
13 |
水平 |
10W |
サンテレビ |
3 |
26 |
水平 |
10W |
毎日放送 |
4 |
16 |
水平 |
10W |
朝日放送 |
6 |
15 |
水平 |
10W |
関西テレビ |
8 |
17 |
水平 |
10W |
読売テレビ |
10 |
14 |
水平 |
10W |
仁寿山です。この付近からが撮影するのが全体を捉えるのに最適です。
拡大。左が民放で右がNHKの鉄塔。
更に拡大。
こちらが登山口。右の道を登っていきますがゲートが有り車での通行はできません。関係者だけです。
こんな案内板が。
山頂への舗装路とトボトボと登って行くと、目の前に中継局がどかん!と。
拡大。
徐々に近づいてきます。
拡大。
もうそこまで来ました。あとひと踏ん張りです。
日差しが強いので逆光です。
到着!さすがに大きな中継局だけあって迫力があります。左が民放、右がNHK。
こちらがNHK。
別角度から。
こちら側はこの角度からのみ撮影できます。
別角度から。
プレートパラボラが大きい!
こちらがNHK正面。門があります。この日は関係者が来ていたようです。
局舎壁面にはNHKとKISSFMのロゴ。
施設のあらまし。アナログのままでデジタルには書き換えられていません。
あれこれとアンテナがついていますが、何が何やらとわかりません。
民放側からみたNHK。
八木アンテナ、プレートパラボラ、グリッドパラボラ。
別角度から。
NHKの送信アンテナ。上の3段がデジタル、下の3段がアナログと思われます。
こちらは民放です。
民放局舎は特別なんかしら特徴があるわけではありません。
別角度から。
見上げます。局舎上に鉄塔。大きいです。
別角度から。左が民放で右がNHK。
鉄塔には色々とついていますが、それが何かはわかりません。
民放の送信アンテナ。上3段がアナログで下3段がデジタルです。
別角度から。
民放横にツーカーホン関西のベースステーション。
民放の撮影を終えNHK前にある受信点の撮影。
八木アンテナとグリッドパラボラ。
別角度から。
NHK前受信点の撮影を終え、中央にある鉄塔付近までせっかくなので移動。
振り返る。
歩いてもたいした距離ではありません。この写真ではお互いの鉄塔の距離感がつかみづらいですが。
眺望が良いので晴れた日はおすすめの山です。
拡大。左が民放で右がNHK。
別の場所から。
姫路の中心部方面を望んでいます。
関西電力の反射板です。地図上ではこちら。
銘板です。
反射板の撮影から戻ります。戻る最中に撮影。
拡大。重なってしまいました。
別の場所から。
拡大。左が民放で右がNHK。
登り口にはゲートがあり、車では登る事ができなかったので、徒歩で登りました。そんなに高い山ではなかったので意外と楽でしたが、車だともっと楽なのにと思いました。
山頂には、NHKと民放の中継局があるのですが、色々とアンテナが付いており、なにがなにやら判別できませんでした。さすが大きな中継局です。デジタル化によっての違いはあるのでしょうけど、それは、送信アンテナの違いが一番わかりやすい部分です。
受信アンテナも沢山付いており、どれが何の役割をしているのか判断するのは無理でした。また、デジタル化によって新しく取り付けられたものを特定するには、アナログ時の写真と比較しなければわかりません。